水に浸けて5分!『クリップ&カード』自由に形を変える紙クリップ付の可愛いグリーティングカード

インスタ映えはバッチリ!

SNSがコミュニケーションの主流となりつつ現代ではあるが、グリーティングカードなどの紙製品もまだまだツールとして欠かせないアイテムだ。手にした時のほっこりとした感じから、新たな繋がりが生まれたりする。今回ご紹介するのは、可愛らしい動物達の紙クリップが付いているグリーティングカード『クリップ&カード』。この紙クリップ、水に浸けると…!?

遊び心溢れるユニークな発想が持ち味のスガイワールド

販売企画を手掛ける株式会社SUGAI WORLD(スガイワールド/東京都世田谷区)は、2011年に東京でスタート。遊び心溢れるオリジナルのデザインギフトはすべて自社で企画開発。日本の町工場の協力を得ながら、できるだけ環境に配慮した素材で製造。想像力豊かな商品は日本全国をはじめ、アメリカ、イギリスなど世界10カ国以上のミュージアムショップ、セレクトショップなどでも取り扱われている。

新作として発売されたのが『クリップ&カード』(カード1枚、クリップ1個、洋2封筒・105×148×3mm・税抜各480円・2018年2月16日発売)。種類は「キャット」「シロクマ」「シロウサギ」「クロネコ」「モンキー」「パンダ」「ベアー」の全7種類。オリジナル商品の「クリップファミリー」と、封筒付きグリーティングカードがセットになっている。

 

可愛い動物モチーフの紙クリップがついたグリーティングカード

シンプルなデザインのカードに可愛い動物モチーフの紙クリップがついている。

ノートや手帳にブックマークとして

これがただのクリップではなく、水に浸けると好きな形に曲げて遊ぶことができるユニークなもの。従来品の機能はそのままに、「クリップ&カード」では大きさが1.5倍になり名前やメッセージを書いたり、洋服や模様を描き足すなど、アレンジしやすくなっている。

切手を貼ればそのまま郵送することができる洋2封筒付き。こちらもシンプルな白封筒。

紙クリップと聞くと、すぐに折れてしまったりしないだろうかという懸念があるが、木材や綿由来の繊維を高度な技術によって丈夫にしたファイバー紙を使用しており、プラスチックのような硬さでとても丈夫なことに驚く。コピー用紙20枚程度まで留めることが出来るのだとか。95%以上が天然繊維なので燃やせるゴミとして廃棄出来るエコ素材。

水に浸けて5分!自由に遊ぼう!

またこの硬い特殊なファイバー紙が、水に浸けることで柔らかくなり自由に変形出来るのだから面白い。

カードの内側に遊び方が記載してある。

水に5分間浸けると…

水を吸収してふやけるようなイメージではなく、本当に柔らかくなるといった感じ。

軽く水気を拭き取れば、周囲が水で濡れることもない。

水に浸けると、紙が柔らかくなる!

形を変えることにより、ポーズをとることや、ペンスタンドに引っ掛け、輪ゴムをかけることも可能。

メッセージやイラストを描き込んで。

また、紙クリップそのものにも書き込みが出来るのでメッセージをプラスしたり、カラフルにアレンジすることが出来る。ただし、紙面はザラザラしているので、少し書きにくいかもしれない。

水性ペンで書いた後に水に浸けると…

ただし、水性ペンなどで描いたものは、水に浸けることでインクが流れてしまうので注意。水に浸ければ繰り返し形を変えることが出来る。記者が試してみたところ一度水に浸けた紙クリップは、その後も何回かは自由に形が変えることが出来た。水に浸けていないクリップを無理に曲げようとすると、折れてしまうのでそこは注意。

デザインもシンプルなので、誕生日やお祝い、お礼など用途を選ばずに多目的に使える。

中もシンプル!


本をプレゼントする時に添えたり、お礼としてほんの気持ちを伝えたい時などに。メッセージだけでなく、のちに紙クリップとして使えることもちょっとした楽しいコミュニケーションのきっかけになってくれるだろう。


また、動物好きな方へ送るカードしてもおススメだ。

本体サイズ:W105×H148×D3(mm)
パッケージサイズ:W120×H164×D4(mm)
内容:カード1枚、クリップ1個、洋2封筒
重さ(パッケージ含む):18g
本体材質:カードと封筒:紙、クリップ:ファイバー紙

公式SNSは以下の通り。

Instagram
Facebook
Twitter

オススメ度:(良い商品です)
公式サイトはこちら

記者

アバター画像

蘭 よう子

デザイン/マーケティング専攻。商品開発やレシピ開発に携わる。雑誌やWebメディアでの執筆・連載多数。調理、アートワーク制作から撮影まで、すべてをこなすマルチクリエイター。文具やアートの分野にて講師経験あり。

この記者の記事一覧

photo by 蘭よう子

トラックバック