明太子のかねふく『本格パスタソース』を使った、うどんカルボナーラ?!簡単でも美味しい料理にチャレンジ!

 

かねふくが販売する『本格パスタソース たっぷり絡まる明太子』『本格パスタソース たっぷり絡まるたらこ』は一度パスタにかければ、店の味に匹敵する味わいを楽しめる一品。みずみずしさとつぶつぶ感をしっかりと感じられる本格パスタソースだ。今回この商品を使ったアレンジレシピにパスタではなく「うどん」を使ってカルボナーラ風にしてみた!パスタソースとの相性は大丈夫なのだろうか?

 

過去にも多くのアレンジレシピを実践。『本格パスタソース(明太子・たらこ)』だからこそ色んなメニューに使いやすい。

明太子の専門メーカー株式会社かねふく(福岡県福岡市)。明太子には並々ならぬこだわりがあり、今年9月に新発売となった『本格パスタソース(明太子・たらこ)』は100回を超える試作を繰り返した自信作。

あわせて読みたい:かねふく『本格パスタソース たっぷり絡まる明太子』でパスタを作ったら、本当に本当にお店の味だった!!

『本格パスタソース 明太子』『本格パスタソース たらこ』【2食入り(50g×2袋)きざみ海苔付き・参考価格 398円(税別)・発売中】は、それぞれ生と焼の2種類をブレンドした商品。このバランスを極めたことが美味しさの秘密のようだ。

こちらは「本格パスタソースたらこ」。1人前×2袋に分かれているのが使い勝手がよい。

味の他に簡便性にもこだわった商品で、パスタだけでなく様々なアレンジに使えるのも魅力の1つ。おためし新商品ナビでも以前、たらこガーリックトースト、タラモとチーズのホットサンド、明太子ポテトグラタンなど様々なメニューに応用し、美味しくいただいてきた。

あわせて読みたい:明太子のかねふく『本格パスタソース』で作る美味しい「パン」アレンジレシピ!

今回は、調理も簡単なうどんでのアレンジレシピ。それでは早速作ってみよう。

 

使うのは冷凍うどん!レンジでチンッと出来るお手軽さが魅力!

今回使う材料はパスタではなく・・・冷凍うどん。なんとチンッ!するだけの手軽さ!!

パスタがもちろん一番合うのだが、お湯を沸かし、沸騰してから5~10分ほど茹でて・・・ということを考えたり、鍋を洗う手間などを考えると意外と面倒なポイントは多い。最近ではレンジでも出来る容器が発売されているが、購入する必要があるし麺の硬さにムラもできやすい。

 

その反面、冷凍うどんはレンジで温めるだけ、の利便性がある。お湯を沸かす必要なし、鍋を洗う必要なし、レンジ用の容器も必要なしと良いこと尽くめ。麺の硬さもほとんどムラなく温められる。

『本格パスタソース』をお皿に出すとこんな感じ。うどんにも絡まりやすそうだ!

レンジで温めたうどんをお皿に盛り、『本格パスタソース 明太子』をかける。ソースを温める必要がないのはとても楽。うどんからの熱を受け取ると、明太子の海を感じさせる特有の香りが広がり始める。ほんの1分ほどで部屋中に広がるような食欲をそそる濃厚な香りが漂った!

お好みで緑の葉っぱをのせて彩りも本格的に!

中央に卵黄を乗せ、周りに葉っぱと付属のきざみ海苔をのせて完成。この間、わずか5分ほど。

明太子うどんカルボナーラ風のできあがり!!

お好みで「粉チーズ」をふりかけると、より濃厚なカルボナーラ風に味わえる。

パスタと違ってうどんなのでお箸で頂こう。ズルズルッとすすると、明太子のピリッとした辛さと風味が口の中で弾ける。うどんの味に負けるかも、と心配していたが全く問題なしだ。

プチプチとした粒感もコシに負けていない。むしろうどんを噛む作業で一緒に粒がつぶれていくので、噛めば噛むほど味わいが広がるという相乗効果もあった。予想を上回る相性の良さだ!

もう一つの商品、『本格パスタソース たらこ』はまろやかな味わいが特徴。こちらはお子さんや辛いものが苦手な人でも食べられる。卵黄との相性は抜群で、濃厚な味わいを楽しむことができた。

 

どちらもみずみずしさがあるので、スルッと食べきることができるのも魅力的。すぐに何か食べたい時や、夜食など、常備しておくと便利。

一点気になるのはスルッと食べやすいからこそ、勢いよく口に入れるとたらこのツブが飛んでしまうこと。ゆったりと食べるのがおすすめだ。

つるつるするのでお子さんにはフォークでも。

1袋にたっぷり50g入っているので、1玉だと少々ソースが多め。2玉使うか残ったソースをパンやご飯にかけても美味しく食べられそう。

 

全国のスーパー、量販店などの明太子売り場で販売中。

 

 

公式サイトはこちら

記者

アバター画像

森脇 学

20代男性。工学系出身ライター。食品・工学・アニメ・漫画と幅広い知識を活かして執筆中。関東住まい。

この記者の記事一覧

photo by 尹 哲郎

トラックバック