全国のママ必見! 人気のおすわり補助ベルトシリーズから抗ウイルスタイプの『キャリフリー チェアベルトタッチ 』が新発売!

 

日本エイテックスの人気おすわり補助ベルト「キャリフリー チェアベルト」シリーズに、『チェアベルトタッチ』が仲間入り! 商品の表面には、抗菌・抗ウイルス生地を使用しており、カラーも落ち着いたテイストだ。コロナ禍で過ごす赤ちゃんのためにも、ウイルス対策は万全に行いたいところ。人気の理由とはどこにあるのだろう… 子育て経験のある記者が、商品の使い心地などおためししてみた!

 

大人気「キャリフリー チェアベルト」シリーズ

子どもを連れての外出時、おむつや着替え、タオルなどバックは荷物だらけに。子育て時代は、少しでもコンパクトサイズになる商品を探しにベビー用品店へ出かけたものだ。 そんなママのお助け商品を生み出すのが、日本エイテックス株式会社(東京都文京区)。

抱っこ紐などの育児用品を、企画から販売まで手掛ける育児メーカーだ。

キッズデザインマーク

なかでも、おすわり補助ベルトの「キャリフリー チェアベルト」は、第9回キッズデザイン賞を受賞した安心安全のお墨付きブランド。2009年の発売より100万枚以上を出荷した人気のベビーアイテムなのだ。

例えば、帰省先やおでかけ先のレストランなどで、ベビーチェアがない…なんてことも少なくないだろう。しかしこの「キャリフリー チェアベルト」は大人用の椅子などにも子どもを1人で座らせられる優れもの。でも、椅子には座りたくない!とぐずってしまう時も、ママ自身につけることができるので大丈夫。

コロナ禍だからこそウイルス対策ができるものを選びたい… そんな思いを形にしたのがこの商品。

『キャリフリー チェアベルトタッチ』全4色

『キャリフリー チェアベルトタッチ』(重量 約105g・本体サイズ/約48×50cm・胴回り80㎝~105㎝・サポートベルト55~130㎝・全4色・希望小売価格 税込2,200円・2021年5月新発売)は、人気商品「キャリフリー チェアベルト」に抗菌・抗ウイルス生地を使用したバージョンのおすわり補助ベルト。対象年齢は、腰がすわってから3歳くらいまで。

表生地にはクラボウ「クレンゼ®」を使用

表面生地には、抗ウイルス機能繊維加工技術CLEANSE®(クレンゼ)を施した生地を採用している。クレンゼとは、固定化抗菌成分「Etak®/イータック」を活用したもの。繊維上の特定ウイルスの数を99%以上減少させるのだとか。

『チェアベルトタッチ』ネイビー

カラーは、ネイビー・パープル・グリーン・ピンクの全4色。

『チェアベルトタッチ』パープル

『チェアベルトタッチ』グリーン

『チェアベルトタッチ』ピンク

シックな大人カラーだから、洋服にも合わせやすそう。本体は折りたためてコンパクトになり、バックの中でもかさばらず手軽に持ち運びできるようだ。

 

『チェアベルトタッチ』をためしてみよう

商品にベルトとバックルがいっぱいついていると、使い方がわかりづらくなる記者…  実際に装着は簡単なのだろうか。

袋から商品を取り出しバックルを全部外してみる。

裏地はグレーカラー

次は、椅子に取り付けてみる。

商品の裏地が上になるように置き、椅子の背もたれに長いベルトのバックルを留める。

 

ベルトの長さは、55㎝~130㎝とかなり余裕があるので、背もたれの幅が広い椅子でも使えそう。赤ちゃんが落ちないように、キュッとベルトを締めることを忘れずに。

膝の上で使う時は大人の腰に装着し、赤ちゃんをのせて短いサポートベルトを脇腹あたりで留め、長さ調節すれば完了! ベルトが苦手な記者でも簡単にできた。

大人の両手が空くから便利

椅子に座ってくれないときは、このように自分の腰に装着すれば赤ちゃんも安定し落ち着いてくれるだろう。用途に合わせて使えるのはスゴク便利! 人気の理由はこの利便性にあるようだ。

 

重くて大きいバックとはおさらば!

折りたためるからバックもかさばらない

育児中だと子どもの必需品でどうしてもバックがパンパンになりがち…
ところが「キャリフリー チェアベルト」は小さく折りたためるので、いつでもサッと出し入れすることができる。
なるべく荷物を減らしたいママにとって最高の味方だ!

コロナ禍での外出時の便利グッズを探している人や、出産祝いを探している人にもおすすめ! 

お出かけにぴったりな『キャリフリー チェアベルトタッチ』で、ママパパ&ベビーが笑顔でありますように。商品は、5月中旬より公式オンラインストアなどで販売。

公式サイトはこちら

記者

アバター画像

ななとも

幼いころから五感で動き回るのが大好き。小さなカラダであちこち動きながら、「思い立ったら吉日」の人生を神戸の街で過ごしている。

この記者の記事一覧

photo by 尹 哲郎

トラックバック