【新生活応援キャンペーン】『廃棄物パイプカッター』を公式インスタフォロワーにプレゼント! まわすだけでラクラクカットできるごみ処理の強い味方で、引っ越し前のお掃除&廃棄しよう!
新生活を迎える春、引っ越しシーズンに困るのが大型ゴミ。お金をかけず少しでも自分でお掃除したい人もいるのでは? コジットの『廃棄物パイプカッター』は、物干し竿やハンガーラックなどを自分でカットできる優れモノ。でも、 そんな簡単に切れるのだろうか… 、今回は実際にパイプを使って商品をためしてみた!
捨てづらい粗大ゴミも2STEPで簡単カット
「こういうものがあったらいいな」の形から、毎日の暮らしをちょっと面白くしてくれるのが、コジット(大阪府)。種類豊富な生活雑貨やアイデア商品などを手掛ける生活用品メーカーだ。
『廃棄物パイプカッター』(本体サイズ全長:15cm・希望小売価格 税込2,178円・発売中)は、粗大ゴミを家庭ゴミサイズに小さくカットできる便利グッズ。直径約6~42mmのパイプや鉄、ステンレス、銅、アルミ、真鍮(しんちゅう)など、パイプを挟んでクルクル回すだけで簡単にカットできるのだ。
物干し竿や座椅子、ハンガーラックの処分のほかに、DIYにも使えるのだそう。気になるのは、パイプをカットした断面。個人的な話だが、ノコギリ片手に鬼の形相で処分したパイプの切り口がギザギザに… 、薄いゴミ袋が破け手が切れそうになった記憶がある。その点、パイプカッターなら切り口も滑らかなので、ゴミ袋も破れにくいとか。こんな道具がおうちにひとつあれば、女性には心強いだろう。
公式インスタ「cogit_home」をフォローしよう
さまざまな商品を紹介してくれる公式インスタ「cogit_home」では、「新生活応援キャンペーン」を開催! 「cogit_home」にて、アカウントフォロー&「新生活応援キャンペーン」投稿記事にいいね! をするだけで、抽選で5名様に『廃棄物パイプカッター』が1個プレゼントされる。さらに、該当記事にコメントを残すと当選確率2倍にアップ! 応募方法も簡単なので、これは見逃せない。キャンペーン期間は、2022年2月9日~2月15日まで。この機会にぜひフォローしてみて。
『廃棄物パイプカッター』をためしてみよう
ココからは実際にパイプを使っていくつかカットしてみたい。用意したのはサイズ違いのパイプを2本。
まずは、パッケージ裏の使用方法を確認! 持ってみるとやや重め。
ケガ防止のために軍手をはめて作業開始! 本体のハンドルを反時計回りにまわすと刃先が上がり、時計回りにまわすと刃先が下がる仕組み。
使うときはゆっくりとハンドルを回して使うことが大切だ。
最初は細いパイプから、刃先が軽く当たるまでハンドルをまわし固定する。パイプをしっかり持ち、本体を一定方向でクルクル回してみよう。しばらくすると、ちょっと締まってないな、と感じることも… 、その場合はハンドルで軽く締めて調節する。逆に締まり過ぎると刃先にスペースがなくなるため、本体が回らなくなるみたい。
本当に切れているのか心配だったが、ハンドルを調節しながらひたすら回す記者。使っているうちに感覚がつかめてきたかも。そうすると、ギリギリと刃先から音が… 、手元が軽くなったと思ったらすでにカットされている。切り口もこんなにキレイ!
続いては太目のパイプをカットしてみたい。結構厚みがあるけれど大丈夫なのだろうか。
先ほどと同様にパイプに挟んで、本体をひたすら回す。薄いカットラインが画像で見えるだろうか、このラインがだんだん深くなっていくのだ。
白いパイプよりは多くまわしたが、もうすぐ切れるような感覚がクセになりそう。カット部分もこの通り、なめらかで尖っていない! ノコギリでガタガタになって切れるのと訳が違うな。これは女性やチカラ仕事が得意ではない人にも、簡単に処分できそう。
でも、刃先が割れたらどうするの? と思いきや、本体の真ん中の黒い蓋をとると、替刃が1個セット済み。これなら思い存分カットできるし、もしものときも安心だ。
長年、ベランダに放置していた鉄製パイプも同様にためしてみたが、切れ口は見事! ノコギリの苦い体験がウソのような時間だった。ひとり暮らしだとゴミ処理したいけど、誰かには頼みづらいもの。自分でカットしてゴミ袋に入れて捨てられるなら、処分費用も節約できていいことづくめだろう。
公式Instagramキャンペーンは2022年2月9日スタート
今回紹介した商品が抽選で当たるキャンペーンは、公式Instagramをチェック! 最新情報も公開されているので、こちらもお忘れなく。
新生活に合わせて粗大ごみを処分したい人、パイプやステンレスなどのDIYしたい人にもおすすめ! 『廃棄物パイプカッター』の実力を実際に体感してみて。
全国のバラエティショップ、ホームセンターやオンラインショップ「アイデア.com」などで販売。
公式サイトはこちらphoto by 尹 哲郎