あのロングセラー商品がクッションに!? 9/21スケッチブックの日はマルマンの『2022限定グッズ』を使って楽しもう

 

図案スケッチブックでおなじみのマルマンから、『スケッチブックの日 2022限定グッズ』が期間限定で登場。コラボするのは、イラストレーターの浅野みどりさん。そしてなんとあのスケッチブックがクッションに変身して登場! そのほかにも注目グッズをピックアップして、限定アイテムをためしてみた。

 

ロングセラーブランドを生み出すマルマンの記念日

筆記用紙などをオリジナル設計で手掛ける文具メーカーのマルマン(東京都)。同社が創業100年を迎えたことを記念し制定された9月21日「スケッチブックの日」は、SNS上でも盛り上がった人気記念日。2022年もイラストレーターの浅野みどりさんとコラボする『スケッチブックの日 2022限定グッズ』(全19種・2022年8月12日発売)が登場文具ファンのみならず、かわいい雑貨好きは見逃せないかも。気になるアイテムをピックアップし、限定ラインナップを紹介しよう。

 

ポケットにすっぽり入るミニミニバインダー

スケッチブック(左)・クロッキー(右)の全2種

『ミニミニバインダー』(全2種・希望小売価格 税込660円)は、ミニミニルーズリーフ専用。持ち歩きに便利な手のひらサイズだ。中身はプラスチックバインダーで、背表紙にはブランド名もプリントされている。

ゾウとトリのイラスト入りのスケッチブック柄は、ミニミニ画用紙リーフが。ネコのイラスト入りのクロッキー柄には、クロッキーリーフがセットされている。用紙は各10枚入りだが、足りない場合は追加もできるそう。

 

続いて紹介するのは、ミニミニバインダーにぴったりなこのセット。

 

3種類の描き心地が楽しめるミニミニルーズリーフ

画用紙(左)・クロッキー紙(中央)・水彩紙(右)の全3種

『ミニミニルーズリーフ えがくセット』(1袋/3冊パック入り・希望小売価格 税込660円)は、画用紙・クロッキー紙・水彩紙がワンセットに。

買い物メモもササッと書いて

パチンと用紙を挟むだけ

ミニミニバインダーはもちろん、A4、B5、A5のルーズバインダーなど追加もOK。いろいろなバインダーに用紙を組み合わせて、お気入りの一冊を作るのも楽しいかも。

 

かわいいバインダー、リーフに続いて、今度は横長タイプのバインダーが登場!

 

スケッチしたくなるミニバインダー

スケッチブック(左)・クロッキー(右)の全2種

『ミニバインダー』(全2種・希望小売価格 税込770円)は、パンダとライオンのスケッチブック柄と、親子コアラとキツネのクロッキー柄。大きすぎず小さすぎずの絶妙なサイズ感が、旅行先のスケッチでも活躍してくれそう。

 

種類豊富なバインダーシリーズのあとは、かわいい雑貨に大変身したあのロングセラー商品! スケッチブックファン必見だ。

 

2サイズ揃ったスケッチブックのクッション

スケッチブックが大きくなっちゃった!

『図案クッション 大』(縦440×横440×厚150mm・重量 530g・希望小売価格 税込4,400円)は、丈夫な織生地に中綿がたっぷり! 生地素材は、ポリエステル(キャンバス/綿)を使用している。大きなサイズのクッションを両手で触ってみると、ふわっふわの感触。正方形の形がカラダにピタッとはまり、ずっと抱きかかえたくなるから不思議。持っているだけでリラックスできそう。

大きいサイズもかわいいけど、もう少し小さめが欲しいという人には、『図案クッション 小』(縦285×横205×厚80mm・重量 140g・希望小売価格 税込3,300円)を選んでみてはいかがだろう。

クッション小(左)・クッション大(右)

小さいサイズは、仮眠をとりたいときデスクでうつぶせて眠るのにベストな大きさ。クッションに顔をのせると、ほどよいやわらかさに熟睡してしまいそう。そんな大小のクッションを2つ並べてみると、なぜか気持ちが落ち着く記者。温かなスケッチブックのデザインが、日常の疲れをそっと癒やしてくれるのかもしれない。

2022年もマルマンワールド全開!

ぬくもりのある雰囲気はマルマンならではの限定グッズで芸術の秋を楽しんでみてはいかがだろう。

 

マルマンファンはもちろん、文具や限定モノが好きな人、プレゼントにもおすすめ! 『スケッチブックの日 2022限定グッズ』で、マルマン×浅野みどりさんの世界観を楽しんでみて。購入は、全国の文房具取扱店、楽天Yahoo!にて。

 

その他の製品についてはこちら

記者

アバター画像

ななとも

幼いころから五感で動き回るのが大好き。小さなカラダであちこち動きながら、「思い立ったら吉日」の人生を神戸の街で過ごしている。

この記者の記事一覧

photo by 尹 哲郎

トラックバック