歯の隙間にジャストフィット! 『デンタルチェック革命 トンガリヘッド』なら汚れが残りやすい部分もキレイにできた
![](https://www.shin-shouhin.com/wp-content/uploads/2024/12/Pro-Capture-One-01237-650x433.jpg)
歯と歯の間や歯周ポケットには汚れが残りやすく、きれいに磨こうとすると結構大変ではないだろうか? そこでおすすめされているのが、「デンタルチェック革命」の歯ブラシ。早速、磨き残しに悩む記者がためしてみた!
磨きにくい歯と歯の間に着目した歯ブラシ
歯科医院向けの医薬品やオーラルケア用品を製造販売するラピス(大阪府)。機能性や安全性はもちろん、環境へも配慮した商品作りをモットーとしている。
歯ブラシのラインナップの中でも、歯の隙間汚れの除去に特化したのが「デンタルチェック革命 トンガリヘッド」だ。歯と歯、歯と歯茎の隙間にフィットする「トンガリカット」のブラシが特徴。
柄の形状とヘッドの大きさが異なる全2種類、各クリア・スモークの2色展開だ。
『デンタルチェック革命 トンガリカット パームグリップ』(全2色・価格 オープン価格・発売中)は、一般的な平らな柄。グッと掴んで握りやすい。
『デンタルチェック革命 トンガリカット ペングリップ』(全2色・価格 オープン価格・発売中)は、ペンと同じ握り方で磨きやすい形状。余計な力を入れずに細かく動かせる。
![](https://www.shin-shouhin.com/wp-content/uploads/2024/12/Pro-Capture-One-01259-650x433.jpg)
(左)パームグリップ(右)ペングリップ
歯と歯の間が磨きやすいとあり、普段使う歯ブラシとの違いが気になるところ! また、グリップによって使い心地に違いはあるのだろうか?
2種類の『デンタルチェック革命 トンガリヘッド』を使い比べてみた!
まずは『デンタルチェック革命 トンガリカット パームグリップ』を使ってみる。慣れた形状の柄で、握り心地に違和感はない。
ブラシの形状は2種共通で、やや細身だ。毛が横4列に植えられているものが多い一方、こちらは3列。さらに、黒い部分は硬い毛、白い部分は柔らかい毛と、2種類の毛が使われている。これは、歯の表面と歯周ポケットの両方の汚れをかき出すため。
しかも、柔らかい毛には、断面が六角形の毛を捻った「六角スパイラル加工」を施し、より汚れを絡め取りやすくするという工夫も凝らされている。
硬めの毛も使われているため、最初は一般的な「ふつう」よりもやや硬く感じた。とはいえ、歯茎から血が出るようなことはなく、慣れると心地よい刺激に。
何より、ブラシが平らなものよりも歯周ポケットの汚れが取りやすいと感じた! ブラシの傾斜を歯の表面に沿って当てると、先端部分がちょうど歯周ポケットに入り混むのだ。自分で角度調節をせずに済むので楽ちん! さらに、ヘッドが細身なので、奥歯にも届きやすい。
歯と歯の隙間は、先端が歯の隙間に当たるように縦に動かすのがコツ。記者は犬歯の左右の歯間に汚れが残りがちなのだが、このブラシだと驚くほどスッキリ落とせた。今まで苦労していたのに!?これはうれしい!
次は『デンタルチェック革命 トンガリカット ペングリップ』。記者は普段と違う握り方のため、やや慣れは必要だったが…確かに細かく動かしやすく、無駄な力が入らない。
歯周ポケットや歯間の磨きやすさはパームグリップと同様だ。ただ、こちらの方がヘッドが小さいため、より奥歯が磨きやすかった。これまでは1番奥の歯にどうしてもブラシが届かず、ザラつきが残っていたのだが…これだと奥歯までツルツルに! 1本1本しっかりと丁寧に磨けると感じた。
磨きにくい歯の隙間がスッキリ!
やはり歯の隙間を磨くことにこだわって作られた歯ブラシは、磨きやすさや仕上がりに違いあり! そして、歯間や歯周ポケット、奥歯がうまく磨けないという悩みに対応した歯ブラシを選ぶことで、よりキレイに磨けるということもわかったのだった。 ぜひ一度「デンタルチェック」シリーズをためしてほしい。
商品はドラッグストアで購入が可能だ。
photo by n-ide