開けて楽しい、食べて美味しい! 今年のおうちハロウィンパーティーはメリーチョコレートの『ハロウィン ファンシーチョコレート』で決まり!

さあ、みんなで一緒に “Trick or Treat”!

 

甘~く楽しくにぎやかに、季節やイベントを盛り上げてくれるメリーチョコレート。今年のハロウィンは、おばけや黒猫たちが顔をのぞかせる『ハロウィン ファンシーチョコレート』が登場だ。ひと口かじればもう気分はハロウィン。家族や友達みんなで甘いトリックの虜になっちゃおう!

 

美味しさぎゅぎゅっと詰まったハロウィンアソート

洋菓子やスイーツを製造・販売する株式会社メリーチョコレートカムパニー(東京都大田区)。なんといっても人気は、バラエティ豊かな季節のアソートチョコレートだ。

『ハロウィン ファンシーチョコレート』(24個入り・希望小売価格 税込1,080円・発売中)は、おうちハロウィンパーティーにぴったりのチョコレートBOX。おばけ、カボチャ、黒猫にコウモリ、そんな “怖カワイイ” 感満載のパッケージの中には…

美味しそうなチョコレートがずらり! 白いおばけ型チョコレートやキュートな黒猫チョコレートなど、ハロウィン気分を盛り上げるラインナップだ。

コーヒーやミルクなど、メリーチョコレート自慢の人気チョコレートがしっかり入っているのも嬉しいところ。味も見た目もバラエティ豊かで、子どもから大人までみんなで楽しめそうだ。

メリーチョコレートの売り場がおばけたちに占拠されるハロウィン時期を、毎年楽しみにしている我が家の子どもたち。去年は窓開けチョコレートを大興奮で楽しんだが、今年はこのアソートチョコレートでLet’sハロウィンパーティー! 箱を開けると「見せて見せて! 」と早くも大興奮だ。

「僕はおばけ! 」「 僕はネコがいいー! 」とつまみだしたのがこの4つ。さっそくみんなで味わってみよう。

 

アーモンドのジャンドゥヤ

まずはアーモンドジャンドゥヤ入りのおばけチョコレート。ジャンドゥヤとは、焙煎したナッツ類(ヘーゼルナッツやアーモンド)のペーストとチョコレートを練り合わせたものを言うそうだ。「おばけだぞ~」と遊び始めた子どもたちは、溶けて指に付いたホワイトチョコレートをぺろり。「うんま~!」とすかさずひと口でぱくり! アーモンドといってもクセはなく、周りのホワイトチョコレートがふわ甘~い。くちどけもなめらかで、まさに子ども好みの味わいだ。

 

ヘーゼルナッツのジャンドゥヤ

同じジャンドゥヤでもこちらはヘーゼルナッツ。これはママが代表していただきます。こっくり甘いヘーゼルナッツの風味が口いっぱいに広がり、幸せ~! ブラックコーヒーとのペアリングは最高のハーモニーだ。メリーのジャンドゥヤはクセがなく、ナッツの風味はほんのり。チョコレートの甘さが引き立つから子どもたちにも食べやすい。一番に手に取るであろうおばけチョコレートが子ども好みの味であることも、このアソートチョコレートをおうちハロウィンパーティーに推せる理由だ。

 

クリスプ

こちらは黒猫の包み紙から登場したクリスプチョコレート。カカオの風味豊かなスイートチョコレートにたっぷりのモルトパフが入っている。甘すぎずビターな味わいで、サクサクッとした食感が楽しい…! 子どもたちは、ほんのり甘いホットミルクと一緒に味わうのが気に入った様子だ。

 

アーモンドクランチ

最後はクラッシュしたローストアーモンド入りのミルクチョコレート。チョコレートのねっとり濃密な食感の中に、時折感じるローストアーモンドの歯ごたえと香ばしさ。この味の奥深さをまだ分からないであろう子どもたちには、もったいないから記者が食べちゃお!

ハロウィンアソートだから子供向けの味中心かと思いきや、宇治抹茶やミルクティーなどの変化球テイストもあり、大人も十二分に楽しめる内容だ。

 

続きはホットティー片手に一人でじっくり楽しんでもいいが、愉快なおばけチョコレートを見ているとやっぱりみんなでワイワイ楽しみたくなるもの。家族や友達とぜひシェアしてみて!

 

おうちハロウィンにも手土産にも

お皿に並べておうちハロウィンをにぎやかに彩ってもよし、このカワイイ包み紙の楽しみも一緒に手土産としてプレゼントしてもよし。どちらにしても24個入り1,080円というコスパの良さだから、気分上々のHappy Halloween!

 

『ハロウィン ファンシーチョコレート』は、オンラインショップまたは、全国のメリーブランド直営店や百貨店などで購入可能だ。

公式サイトはこちら

記者

アバター画像

Mugi

ライフスタイル・食・美容・子育てなど、あらゆるジャンルで年間300本以上のレビュー記事やコラムを執筆するフリーライター。薬事法管理者。プライベートでは3人の子育てに奮闘中。

この記者の記事一覧

photo by 尹哲郎

トラックバック